top of page
信州松本
社会人囲碁同好会
![](https://static.wixstatic.com/media/b978e6_5758d33e46d040b1adb62f19193bb6bb~mv2_d_2846_1660_s_2.jpg/v1/fill/w_252,h_134,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/b978e6_5758d33e46d040b1adb62f19193bb6bb~mv2_d_2846_1660_s_2.jpg)
研究会の歩み
<平成29年 >
1月中
発足に向けてあれこれ考える。メンバー集め、ホームページ開設等。
2月 4日
第1回研究会 参加者6名 (午後のみ開催)
3月 4日
第2回研究会 参加者7名 (午後のみ開催)
4月 8日
第3回研究会 参加者13名 (このときから午前、午後開催)
林田さん9路盤高校生女子の部全国優勝のお祝い
4月22日
第4回研究会 参加者9名
7月 8日
第5回研究会 参加者9名
長野市や茅野、飯田などからも参加者が来てくれるようになった。
7月16日
東信団体戦。県陵棋道部OBチームとして出場し、優勝トロフィーを持ち帰る。
10月の鈴木君の結婚式にその優勝トロフィーを飾る。
8月12日
第6回研究会 参加者12名
8月下旬
西牧さんを週刊碁の囲碁ガールの記事に載せるため、取材・記事作成。
9月上旬ころ、無事に掲載。
本人はとても気に入ってくれたらしく、30部くらい購入していた。
8月26日
アマ選手権県大会にてメンバーの勧誘。
県本部事務局へ、長野県本部のホームページ作成の提案。
9月16日
第7回研究会 参加者10名
9月中
(よね)県本部ホームページ作成案を練り、こつこつと下準備。
9月23~24日
宝酒造杯名古屋大会参加&名古屋旅行 参加者は精鋭3名。
鉄道リニア博物館、熱田神宮、キャナルリゾート(温泉施設)などを観光。
味仙で激辛台湾ラーメンを食べて士気を高めた結果、お腹の調子と引き換えに私は5段戦で優勝し全国大会へ出場することに。
10月 2日
県本部の理事会でホームページ案が承認され、無事に開設。
10月上旬
(よね)中信地区本部の事務局次長就任。
以後、打ち合わせと称し、事務局長にご飯をご馳走になる機会が増える。
10月21日
第8回研究会 参加者9名
11月 4日
(よね)東京新宿でトライボーディアン全日本大会参加
長野県で2人しかいないトラボ3段認定(のちにもう一人の方とも親しくなる)
賞品として発売前の「天頂の囲碁7」を松本へ持ち帰る。
その一方で、県都囲碁大祭に「よね研」名義のチームが出てくれる。
11月11日
第9回研究会 参加者7名
ついにイオンモールがオープンしたので飯食いに行く。
11月下旬
白石勇一六段のブログでこの研究会を紹介してもらう。
白石ブログは丁寧な解説と囲碁普及への情熱あふれる、いま日本で最も注目されている囲碁ブログである!
紹介といってもこちらはただのアマチュア研究会なので、イマイチ面白みがないな・・・と思い、我らが囲碁ガール・あゆピンク氏の記事を載せてもらった。
囲碁ガールは便利だなあと思った。
12月9~10日
大町にて高校生の総文祭囲碁部門の手伝い。
高校時代の棋道部顧問の先生から依頼があり、手伝うことに。
今も付き合いのある高校棋道部関係の友人や顧問、懐かしい人たちと一泊することになり、自分も高校時代に戻ったかのように楽しんできた。
12月23日
中南信団体戦 in松本大学
よね研名義で3チーム出場し、そのうちの1チームが優勝。
忘年会兼祝勝会で焼肉へ。
書道教室の先生が仲間になったので、ホームページの題字を書いてもらった。
< 平成30年 >
1月 1日
(よね)県本部HPに載せるための初日の出を撮影しに富士見町へ。
信州の地に陽が昇る。
1月 6日
第9回研究会 参加者11名
ジャンボ囲碁大会出場へ向けたメンバー勧誘を本格化。旅行プランの作成も。
1月20~21日
(よね)宝酒造杯全国大会(5段戦)で京都へ
2月 3日
第10回研究会 参加者15名 過去最多!
ちなみに宝酒造杯の優勝祝賀会を(自分で企画)するはずだったが、優勝などカスリもしなかったため、何もなかったことに・・・
2月24~25日
よね研1周年記念企画!合宿&ジャンボ囲碁大会出場
私の出身大学囲碁部の中では「最高」との呼び声高い陣谷温泉で囲碁合宿。
翌日は東京日本棋院で「信州オールスターズ」として、15人一組の団体戦であるジャンボ囲碁大会へ出場。
県内各地から有能な人材を集め、Bリーグ4位という好成績を収める。
3月10日
第11回研究会 参加者11人
つづく
bottom of page